ネトゲ型スマホゲーをするにあたって、多くの人が「わかんねー」となりそうな「職業」について、説明してみようと思います。
ネトゲでは「よくある概念」のひとつ。ネトゲユーザーにとっては「おなじみ」のものなんですが、ネトゲやったことなくてスマホゲーをやる人にとっては「家庭用RPGとちょっと違うんだけどナニコレ!?」となりかねない概念です。
職業分類は、大きく分けて4つ!
ネトゲにおける職業は、大きく分けると4つに分類されます。

「火力」「壁」「生産」「支援」の4つです。
ゲームによっては「生産」がなかったり、「支援」がなかったりもします。
が、たいていはこんな感じです。
火力
いわゆる「戦士」「魔法使い」「弓使い」などがここに該当。
というか、壁、生産、支援以外全部これだと思っていいです。
パーティーでの役割は「ダメージを与えて敵を倒すこと」。
おそらくもっともわかりやすいのはこの火力であると思われます。
壁
敵の攻撃を受ける役割。
敵からのヘイトを集めて、自分が攻撃を受けることにより味方を守ります。
その性質上、どうしてもポーション代がかさみがち。
生産
生産職。
集めた素材をスキルで合成し、アイテムを生み出す職。
生産系スキル「だけ」の支援職はめずらしく、たいていは「火力スキル」や「支援スキル」を持っている。
非戦闘時は生産、戦闘時は火力か支援に回る、といった感じです。
ただ、あくまでもメインは生産。
火力にしろ支援にしろ、「オンリーワン」の効果のものが多い。その一方で、その分野を極めるとなると本職には劣る部分があります。
支援
味方キャラクターを強化したり回復したり、敵を弱体化させる役割。
特に高レベルパーティーでは「必須」であるものの、育成がとにかくつらい。というのも、自分で敵を倒すのが大変orできないことが多く、どうしても「味方」に頼らざるを得ないためである。
一方、この人たちがいることにより火力職の火力が2倍以上に上がったりもする。その結果、「必須」の存在となるのです。
他3つと比べると「中の人のプレイングスキル」が重要で、中の人の上手い・下手がハッキリとわかる職でもあります。
四分類の人口分布
たいていのゲームにおいて、人口分布はこうなっていることが多いです。

火力が最も多く、他の3つについては少なめです。
ゲームによっては壁・生産・支援の概念がなく火力職だけだったりもします。
というか、最近のものでは生産職は存在せず、副業としてどの職業でも生産ができるようになっているものも多いです。
最近のものではこの%とは全く違う結果になっているものも多いですが。
共通点がひとつあります。
それは、最大派閥が火力であるということです。
もちろん、理由があります。
火力職を選んでいれば、育成がとにかく楽だからです。
他の3つについては「サブキャラでやることをすすめる」と書かれているゲームも多いほど、育成がつらいんです。
自分で敵を倒せないor効率が悪いので、PT必須になってしまうんですよね。
となると、一人でプレイすることができないので、どうしても育成に時間がかかる、というわけです。
たいていのパーティー
6人PTであれば

こんな感じです。壁1支援1火力4も多い印象。
ゲームによっては壁と支援を一人で行い、火力が5人だとかもあります。
8人PTの場合となると、「壁1、支援3、火力4」なども見られます。
※生産職は「火力」か「支援」のどちらかに入ります。
ネトゲにおいては
ネトゲにおいては多くの人が「サブキャラ」を持っています。
メインは火力職、サブで支援職と壁職、といった感じでキャラを使い分けています。
スマホゲーにおいては
一部を除き、ネトゲと違ってスマホゲーでは複数のキャラを持つことができません。
いわゆる「ジョブフリー」、いつでも職を変えられるシステムが採用されていることが多いです。
ですが、それでもこの4分類は健在です。
必要になるステータスは職業やゲームによって大きく異なることがあります。というか、異なります。
よって、「たとえジョブフリーであったとしても、メインになる職は決まってくる」ことは覚えておきましょう。
支援職をやりたいなら、最初から支援職系の武器を集めておき、そのためのステータス配分を行わないといけないことも多いです。
ジョブフリーなのでシステム上はいつでも火力になれるんですが、「資産」の違いからどうしても厳しいものがあります。
転向した人は最初から鍛えていた人にはすぐには勝てません。最初から育てなおすレベルの時間がかかることもしばしば。
スマホゲームの場合、ジョブフリーであっても、最初から「やりたい職はどの分類か」を考えておくべきです。
初心者が最もやりがちなのは、「ステータスを平均的に振ってしまい、中途半端なキャラクターが出来上がる」ことです。
ネトゲやネトゲ型スマホゲーにおいて求められるのは「特化した才能」です。
ステータスを平均的に振るより、ひとつのステータスを極めた方が強くなれます。いくつかのステータスを極めたキャラ以外は必要なし、と言われる世界もあるほどです。
最初から何を目指すかを決めておくことでその後の育成方針も決まりやすく、すんなりとゲームを進められるはずです。