8/19に実装されましたLINEの新機能、「オープンチャット」。
その特徴から、この新機能でおそらく外部ツールを使っている、または使おうか悩んでいるスマホゲーのギルドは変わります。
今日はちょっとその話をします。
これまでのLINEグループとギルド
LINEを連絡手段としているギルドは今までもありました。
VC(ボイスチャット)のため、ただ単純にゲーム内チャットが使いにくいから、など理由はさまざま。
便利である一方で、たくさんの問題を起こしてきました。
その問題の公式サイドから出された予防策、それが「オープンチャット」です。
オープンチャットの特徴
- 人数制限はたいていのギルドの人数制限よりは多い(5000人)
- 偽名登録可能(プロフィール非公開設定あり)
- 過去ログ閲覧可能
- URL招待可能
- 他人に対しては「通報」と「ブロック」しかできず、名前以外の情報は出てこない
なんとなく察しがつくと思いますが、スマホゲーのギルドとの相性抜群です。
公開設定を非公開にし、ギルメンだけをURLあたりで招待すればギルド専用のチャットが完成です。
スマホゲーをプレイしている以上、グラブルなどパソコンからプレイできるものを除きたいていの人は「スマホを持っている」。
つまり、登録できる前提条件はゲームをやっている段階でそろっているんです。
そしてここが重要。
「友達登録はできず、通話もできない」。
VC(ボイスチャット)として使えないかわりに防犯対策バッチリです。
(安心ガイドいわくLINE側も監視しているようなので、アカバンが待っています)
アナウンス機能も完備されており、いわゆるギルチャの代用として使えるわけです。
たいていの人は、LINEを使っている
今までも多くのギルドがLINEを導入してきたことからもわかるように、多くの人はLINEを使っています。使い慣れています。
Discord…ではなくLINEを導入していたギルドがLINEを選んだのもそのような理由でしょう。「みんな使ってるから」。
「みんな使ってて、使い慣れている」。新機能にはLINEのメリットが生かされています。
ただし、「LINEアカウントはリアル情報に直結している」ことは常に意識しておく必要があると思います。
学生がギルドにいる場合はどうなる?
外部ツール使用時に毎度のように起きていた問題。
学生にはLINEの機能制限があります。このオープンチャットも例外ではありません(公式曰く、一部が制限されているとのこと)。
となると、ギルド間で学生と社会人の間で壁ができかねません。
「オープンチャットに参加している人と、していない人」の間で壁ができます。
すると、ギルド間の意思疎通がより「とりにくく」なるわけです。
オープンチャットが使えない人・使いたくない人はこれをきっかけにギルドを去っていくかもしれません。
「便利な機能ではあるけど、ギルド間に壁を作りかねない」ことはちゃんと理解して使うことが求められるでしょう。
特に女性は外部ツールに対して抵抗を持ちやすいので要注意。男性はそうでもないんだけどね…
ゲームによっては連絡手段がすでに用意されていることも?
例えば「ヴァルキリーコネクト」などエイチームが運営しているゲームには「JAM」という公式アプリが用意されています。ゲーム内チャットにもアプリから書き込めたりするゲーム関連でしか使えない連動ゲーム特化型です。
ほかにも「ゆるドラシル」などで導入されているゲーム専用Lobi。ゲーム内からしかアクセスできないものの、アカウントは「連動はできるけど本家Lobiとは別」。Lobiに使い慣れている人にとっては良い機能でしょう(アカウント名、アカウント画像も別のものを設定可能です)。
「テイルズオブアスタリア」など本家Lobiに公式グループが作られていることもあります。この場合は本家Lobiアカウントのプロフィールがそのまま使われます。
こういった「すでに公式が何かしらの連絡手段を用意している」場合はそちらの連絡手段を使った方が無難です。公式が認めているのでそっちに人が集まりがちですし、何よりアカバンの可能性が低い。
(あと、Lobiなどは利用規約により個人情報投稿や18禁投稿などはすべて禁止されており、かつLINEと違ってリアルと完全に切り離すことが可能なので安全度は上です。)
利用規約で外部ツール使用が禁じられている例も多数あります。(特にハンゲームは「スカイプ」と伏字なしでチャットするとアカバンが待っていました。さらにはもともと同じ会社であったはずの「LINE」もアウトキーワードに…昔「LINE入れたらハンコイン商品券300円」とか言ってたのはどこの運営なんだ!)
利用規約で禁じられておらず、かつ公式が手段を用意していない場合には使用ツールの候補に入れてもいいと思います。
社会人ギルドなら使ってもいいんじゃないでしょうか
社会人に限定したギルドであれば使っていってもいいと思います。
ただ、「URLを投稿することが利用規約で禁じられている」サイトもあるので注意。
外部ツールを導入しようとした矢先に、そのサイトの利用規約に引っかかりゲームデータごとさようなら、なんて笑えない話が実際に起きています。
メリットもあるけど、デメリットもある。利用するかしないかは利用前に全ギルメンと相談したうえで決めたいですね。