「幻想の国のかな」において、新しく「ギルドカテゴリ」を始めることにしました。
「ギルド」はおそらく多くの人が知っているであろう概念ですが、改めて説明しておきます。
主にネトゲにあるシステム
複数人が集まってできる「グループ」のようなもの。たいていは一人一団体しか所属することができない。所属することでメリットが発生する。
主にネトゲに存在するシステム。名前は「ギルド」が一般的ですが他の名前になっている例も存在します。
スマホゲーでもネトゲ寄りのものであればたまに見かけます。グラブルにおける「騎空団」とかね。
(あとこれもスマホゲーに多いですが)ギルドに入らないと何もできないゲームも多いです。
だいたいの構造
ギルドには役職があります。だいたいこんな感じであることが多いです。
名称は「よく見られるもの」であり他の名称になっていることも多い。
例えばグラブルの場合は、ギルドマスターが「団長」、サブマスターが「副団長」、その下が「攻撃隊長」「防衛隊長」。
- ギルドマスター
- ギルドのリーダー。管理者。略称は「ギルマス」。
- ギルドを作ることはすなわち自分でこの役職をすることを意味する。
- サブマスター
- ギルマスをサポートする人。略称は「サブマス」。
- ギルドによってはギルマスとサブマスで仕事を分担していたりもする。
- サブマスがいないギルドもある。
- その他
- ギルドによってはサブマスの下があることがある。
- 「古参は役職上、新参は下」、「メインキャラは上、サブキャラは下」がよく見られる分類。
当「ギルドカテゴリ」について
かなはギルマス経験者です。
今はスマホゲーをほとんどしなくなり家庭用ゲームしかしていないのでやっていません。が、かつては8年近くギルマスをしていました(いくつかのゲームを渡り歩いているので、一つのギルドの寿命は1年くらいです)。
そんな長年ギルマスをやってきたかなが、「ギルドを運営してきて思ったこと」、「ギルドを成功させるためのコツ」を記事にしていきます。
あくまでかなの考えなので、絶対ではありません。そして、かながやってきたギルドの中で、成功と呼べるものは最後の一つだけです。ギルドを成功させるまでにかかった年月は実に7年にもなります。
何をすればギルドはつぶれるのか。逆に何をすれば人はついてくるのか。
7年間失敗し続けてきたからこそわかることも多いです。
当ギルド論は「かなのギルド運営ノウハウ」です。
だいたいのゲームで使えるよう、システム面の話は「よく見られるもの」のみにします。
あなたのネトゲ・スマホゲーでのギルド運営の役に立てば幸いです。